サンデーレーサーへの道

はじめに

バイクに乗り始めて20年が経ちました。これまであまり多くの車種には乗ってはきませんでしたが、ツーリング、
峠などでバイクを楽しんできました。バイクをこのまま楽しんでいくのかなっと思っていた時、あるバイクのオー
ナーズクラブを介して知り合った方々の強烈な走りや、親戚の女の子がサーキットを走りこんでいることなど、
様々な要因が重なり、サーキットを走ってみようと思いたったのでした。

サーキットへの準備

・皮つなぎ・ブーツ・グローブ・ヘルメット

 15年ぶりに皮つなぎを購入しました。クシタニ、RSタイチというメーカーが国産では著名ですが、既製品の
デザインが気に入ったので、アーレンネスに決定。アーレンネスは最近でてきたメーカーですがmotoGPクラ
スにも使用している選手が数名いることが買った後からわかりました。ただし市販品とは別物でしょうけど。
また、ブーツ、グローブはこれまで使用していた通常のものです。ヘルメットは通常の寿命が3年とのことです
ので、レースなどの場合あまり古いと車検が通らないそうです。

右側がおよそ15年前のつなぎ(SUZUKI製)。左が今回購入。デザインの違いに時間の流れを感じます。

背面にコブがあるのが最近の流行だそうです。高速走行の際空力を考えているそうです。

サーキットライセンス取得(2003年9月15日)

 インターネットで予約を入れて当日会場へ。(ロードコースと北ショートコースの選択があるので、ロードコ
ースを選択) 当日会場のコントロールタワー一階で受付を済ませました。年度当初ですと37000円程する
のですが、9月時点では年会費が月割計算になるので29000円程でした。

 午前中座学
(室内で講義)を受けました。(自走で来た人の多くはつなぎのままで受けていました。) 座学が終わって
昼食の時間。センタータワー近くにレストランで食事ができます。飛散防止テープは張らなくていいという
ことが、走行直前に事務局から指示がありました。

 午後の部はパドックで開始。まずコースイン、コースアウトの仕方をホワイトボードを使って説明。次に旗の
種類やその意味について講義があった後にやっと実走です。コースはフルコースのごく一部でした。最初
に慣熟走行ということで、先導車付きで比較的低速で数週しました。次にフリー走行ということでした。目的
は旗の指示に対するリアクションをすることなのでゆっくり走って問題ないですが熱くなった数台がコースア
ウト、また転倒も2台ほど出ました。そのたびに黄旗、緑旗の繰り返しで走りながら、「なるほど」と納得するこ
とができました。


モテギの東ピットで。当日は天気もよく、
サーキット日和でした。

ファーストスキルアップミーティング参加(2003年10月11日)

もてぎサーキットが主催するサーキット初心者向け講習会。詳しくはツインリングMOTEGIのHPを参照。

会場は北ショートコースというミニバイク用のコースと、南コースというだだっ広い広場でした。
講師はイオベ氏(MIUレーシングチーム監督)、井形とも子(元GP125レーサー)、高橋裕紀(GPレーサー)
サーキットを走る上での基本的な姿勢、バイクの乗り方などについて教えてくれました。

(講習内容)

・北ショートコースにおける慣熟走行やフリー走行
・南コースにおける八の字走行、一本橋、スラローム、オフセットスラローム、
急発進、急制動など

安全運転講習会でやるような地味なことを徹底的にやるといった感じでした。サーキットの走行をイメージし
てくるとちょっとがっかりします。しかし、走りの基本として以下のことを講習内容の中で徹底しているし、講師
陣も大変丁寧に指導して頂けるのでその点意味あるものだと思いました。

(要点)

・ハンドルには絶対に力を入れない。
・下半身で強くバイクをホールドする。
・バイクは目線の方向に進む。

スキルアップミーティング(2003年11月11日)

もてぎサーキットが主催するサーキット講習会のひとつ。詳しくはツインリングMOTEGIのHPを参照。

会場はロードコース(フルコース)。初めてのフルコースでしたが、当日は前日からの雨。朝早くつなぎの
上にカッパを着て自走で栃木まで向かうのは辛いですが、サーキットを走れると思うとそれほど苦でもあり
ませんでした。講師陣はイオベ氏、小西選手、亀谷選手。

自走組みのピットの中はほとんどいませんでした。

路面は完全にウェットです。

(講習内容)

30分×3本のフリー走行 参加者はレーサークラス、登録車スポーツクラス、登録車エンジョイクラスの3クラ
スに分かれてそれぞれ走行です。講師陣に先導走行をお願いしたりいろんな質問をすることで、参加者は
何かを学ぶというものです。やる気のある人にとってはとってもお得な講習だと思います。

初めてのフルコースでしたが当日は雨のため怖くて怖くて少しもアクセルを開けることが出来ませんでした。

1本目(雨・ウェット)
小西選手に4週ほど先導してもらってライン取りを覚えるように勤める(しかし覚えきれない!)バックストレート
では140km/hくらいしか出さない。(出せない!)
タイム:3分30秒

2本目(大雨・ウェット)
コースのあちこちに川が出来ていた。シールドは雨滴と曇りで前が見えない。20分ほど走ってあがる。

タイム:3分35秒 
ロッシの2倍だ〜(涙)

3本目(曇・ウェット)
やっと雨が上がった。コーナーではまだ滑りそうでバイクは寝かせられないものの、直線で稼ぐ。

タイム:3分10秒
(2分台に入りて〜)

初めてのフルコース。あいにくの雨でしたが、コースの感じだけはわかりました。アクセルを開けてもブレー
キを掛けてもタイヤが滑りそうですごく怖かったです。イオベ氏曰く、「タイヤが滑っても上体がこわばっては
ダメ、あくまで下半身でバイクをホールドしつつ上体の力は抜く。滑ることを楽しむこと」とのことでした。といっ
ても・・・。

昼飯は料金に含まれます。

3本目にやっと晴れ間が・・。

マイチャレンジ(2003年11月15日)

ビギナー向けサーキット記録会といったところです。参加資格はフルコースを2分25秒より速く走らない!

現地には6時前に到着。受付を済ませて車検に向かう。ゼッケンの張り方(風で飛ばされないように)トラン
スポンダー(タイム計測用電波発信機)のつけ方について注意を受けましたが、無事クリア。

車検の様子

手前ではつなぎ等の装備をチェック。
奥では車両のチェック

初めてのドライコースでしたが、路面温度は7〜9度と低かったようです。(といってもそれが高いか低い
かも経験値がありませ〜ん)この前の雨に比べればとっても状態はいいです。

1本目(晴れ・ドライ)
まずは慣熟走行と決め込んで走る。下半身でバイクをホールドすることと、ハンドルに力を掛けないというこ
とに集中しました。
タイム:2分40秒

 走行後、現地でご一緒させていただいた12Rクラブの方から指摘をうけました。
「サーキットでポンピングブレーキはするな〜!」(だって止まんね〜よ!)
「膝は出ているが、腰が落ちていない。」、
「カウルに伏せろ!」など大変参考になる指導を頂きました。その辺を考慮して2本目突入!

2本目(晴れ・ドライ)
クラブの方からの指摘を踏まえて、ちゃんとハングオンして走りました。ブレーキからコーナーへの入り方
がなれてきたせいもあり、峠の感覚を思い出しました。
タイム:2分35秒

今回初めてちゃんとした走行会に出席しました。車検やらブリーフィングやらいろいろと段取りについて
はわかりました。走りの課題についてはたっくさんありあまるほどありすぎました。きちんと整理をして次
回につなげて行きたいと思います。

出走の状況(250クラス予選)
ピットの状況
(左)S字をピントが合わないほど高速で抜ける
おいら(爆笑)公門さん撮影

(左下)同じくS字。実は蚊が止まれるほど遅く

走っている。MOTEGIフォトサービス撮影

(下)多分S字コーナー。緑のゼッケンは初心

者マークです。(これホント)
MOTEGIフォトサービス撮影

○スポーツ走行(2003年12月13日)

 スポーツ走行は簡単にいうとサーキットの練習走行と言ったところで、クラス別に概ね30分の走行時
間が設定されています。これを走るためにはツインリングもてぎの会員になる必要があります。詳しくは
上記サーキットライセンス取得で。

 インターネットでおよそ一月前に予約をとりました。当日は30分枠が3本ありましたが、予約が取れる
のは2本まで、当日朝に受付をしたときに3本目も空きがあるということで、申し込んで結局3本走ること
になりました。

 これまでの走行は講習会であったり、記録会であったりと、イベント性の高いものだったわけですが、
今回のスポーツ走行はホントに個人の練習走行のための枠で、各個人が勝手に走って勝手に終わる
という感じで、講師もいなけりゃ飯もつきません。まぁこれが本来のサーキットなんだろうなぁ。サーキット
って実はかなり地味です。

 準備ですが、整備やテーピングは当然ですが、ゼッケンが必要になります。これまではイベントの主催
者側から配られたゼッケンを貼っていましたが、今回は自分の好きな番号を勝手に貼るわけです。同じ
番号を張る人もいて識別できないんじゃないって思いますが、まぁバイクが違ったりして実質的には同じ
番号がいても困らないだろうってことらしいです。

売店に行くと1枚100円程度で打ってい
ますが、黒いガムテープで数字形に貼っ
ても問題なしです。

 次にP-LAPなるものを購入しました。これはタイム自動計測器のことです。日本中のメジャーなサー
キットではどこでも使えるそうで、バイクに取り付けたセンサーがメインストレートのある部分に埋め込ま
れた磁石の上を通過すると自動的にラップタイムを取るという仕組みみたいです。
これは高かった。(28000円!)これまではサーキット側から貸与されたトランスポンダーってのを付け
てたのですが、自分だけで走るためにはやはり必需品です。

センサーは車体の低いところで、近くに
磁場が無い場所につけるそうです。私は
とりあえずはスイングアームにガムテープ
で付けてみました。
センサーからケーブルでつながった
本体部分。トップブリッジにガムテープ
でつけました。P-LAPは非常に壊れや
すいのでリジット(硬いところにじか)に
つけちゃいけないそうです。スポンジ等
を使うといいそうです。

最後に走行券をバイクの目立つところ
に貼っつけて準備OKです。こりゃスキ
ーでいうリフト券みたいなもんですね。
出走の時にオフィシャルがマジックペン
でチェックします。

さていよいよ走行です。

1本目

 走り初めてP-LAPが作動していないことに気が付く。結局そのまま走りました。最後に赤旗中断。
アンダーブリッジ下にバイクが転がってました。

タイム:不明

2本目出走までにP-LAPの修理に取り組む。結果コネクターの接続不良であることが判明して一安心。
2本目は行くぞー!

2本目
 タイムは35秒あたりだが、イエローフラッグ(追い越し禁止)がすぐに出たりでなかなかタイムアタックができ
ない。裏ストレート下のコーナーでは2台が飛んでいた。これにより赤旗中断。コースにはバイクが滑った
線が白くコーナーの外に向かって残っていた。走行再開の最終ラップでこれまでの記録を約4秒更新!

タイム:2分31秒6  

3本目
 コース慣れしてきたのか、他のバイクを抜くときに違うラインを取って抜くことができるコーナーも出て来
ました。でも逆にこっちがコーナー入り口で右左の両方から抜かれたりして、突っ込みの甘さを痛感しま
した。最終ラップでK氏の隼が第3コーナーで転がっていた。体は大丈夫。あとから聞いたら、バンクさせす
ぎてゼネレーターカバーに乗り上げたとのこと。は〜?、そんなバンク角であのコーナーを回るのか〜と
感心しました。

タイム:2分30秒2
 栄光の20秒台まであと少し!ついにロッシをあと40秒まで追い詰めた!(爆)

出走を待つ皆さん。
手前のRFさんとはお友達に
なりました。

(まとめ)
 反省点たっくさんありますが、ある程度テーマを絞ると以下のことかと思います。

・コーナーの突っ込みが甘い!(コーナー入り口で両側から抜かれるのは怖いっす!)
・コーナー立ち上がり時点の回転数が下がりすぎ。(立ち上がりでNSRに負けちゃってます)
・思い切ってバンクさせる。(ゼネレーターカバーまでとは言いませんが・・。)

結局バイクの性能を全然出し切っていないってことが良くわかります。(笑)
この冬はこれが最後の測定になりそうですが、関連情報はこれからもアップしてきます。

前日は雨だったそうですが、
当日は天気に恵まれました。

 Mortorcycleトップへ